SDGs行動宣言
国連が提唱する「持続可能な開発目標(SDGs)」に賛同し、積極的な取組みを通じて持続可能な社会の実現に貢献してまいります。
持続可能な地域社会実現に向けた事業多角化の推進


当社は顧客の情報発信をトータルコーディネートする情報発信・マーケティング支援サービスを通じて、地域経済の活性化や地域における情報へのアクセス性に貢献している。
アグリ事業においても高品質な有機JAS 認証のオーガニック「しいたけ・きくらげ」の栽培量拡大、顧客ニーズを捉えた加工食品化に取り組み、地域における食環境の更なる向上、食育の発展につなげている。
使用エネルギー削減と事業成長の両立を実現

当社は使用電力についてはCO2フリー電力に切り替えることで事業展開に伴う環境負荷の抑制に努めることで、地域経済活性化との両立を目指している。
働き続けやすい職場の形成

当社は編集やデザイン業務等に携わる人材の多様な働き方に対応した在宅勤務やフレックスタイム制度等の柔軟な勤務体制を整備し、拡大していくことで地域内における新たな雇用機会を創出している。

SDGsとは、 2015年9月の国連サミットで採択された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169 のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。
社会貢献に資する取り組み
当社は出版印刷サービスを中核事業としながら多様な顧客の情報発信を後押しし、地域における経済活動の活性化に貢献している。
具体的取り組み内容は以下の通りである。
ワンストップ出版印刷サービスによる情報媒体へのアクセス性向上
- 組版/デザインから印刷製本、出荷までのワンストップサービスのもとで低コスト、短納期にて書籍等の出版を可能とし、教育書等へのアクセス性を向上させることで経済活性化と教育資材の高品質化に貢献している。
- 出版印刷サービスを通じて培ったノウハウを活用したデジタルコンテンツ制作やマーケティング支援サービスの展開を通じて、地域事業者等の効率的事業の発展を支援している。
周年記念支援サービス等を通じた地域教育・活性化への貢献
- 出版印刷サービスを通じて培ってきた多様なサービス提供やノウハウを用いた周年記念支援サービスを通じて、地域教育機関をはじめとする各団体、機関の振興・活性化に貢献している。
地域循環型農業を通じた食と資源循環への貢献
オーガニック『しいたけ』と『きくらげ』の栽培・販売を中心に地域循環型農業の実践を通じて、地域における食や食育の向上、資源循環体制の整備に貢献している。
環境保全に資する取り組み
当社は出版印刷工程における廃棄物削減を推進するとともに業務効率化を通じた省エネルギー化による環境負荷抑制に努めている。
具体的な取り組み内容は下記の通りである。
産業廃棄物の削減、適正廃棄への取り組み
- 製版については、不良発生を回避するとともに、利用後の版については回収業者に引き渡し、再生素材として再活用することで廃棄物の発生を抑制している。
- 新開発のH-UVインキとUVランプで瞬時に硬化させる先進の乾燥方式を取り入れた「ハイブリッドUV印刷機」を導入し、乾燥時のスプレーパウダーを不要としていることをはじめ、印刷工程においても先進技術の積極採用により、業務効率化と環境負荷抑制の両立を図っている。
- 製本工程においては、古紙リサイクル時に除去が安易で環境負荷を抑制できる製本糊を採用するなど資材面からの環境負荷抑制に加え、製本工程の機械化・自動化推進を通じて不良発生を抑制し、不良に伴う廃棄物の発生を抑制している。
- 製本工程において発生する裁断端材については回収、再生紙原料としてリサイクルしている。
- アグリ事業においてはしいたけ栽培で役目を終えた廃菌床(使用済み培地)を高品質な有機肥料へと生まれ変わらせる取り組みなど、地域における資源循環の向上に努めている。
省エネルギー化推進への取り組み
- 生産設備の定期的な省エネ設備への更新、効率的な加工プログラムの開発、利用によって、生産過程における過剰なエネルギー使用の抑制につなげている。
- ハイブリッドUV印刷方式の導入により、従来の油性インキ印刷に比べ、瞬時硬化による乾燥時間の短縮と電力使用量の抑制を実現し乾燥工程での熱源エネルギーの使用量を削減し、CO2排出量の低減に寄与している。
- 社内照明LED化推進を通じて事務所、工場等のエネルギー使用量の削減につなげている。
- 社内使用電力はCO2フリー電力へと移行し、エネルギー使用に伴うCO2発生の抑制に努めている。
社員のモチベーション向上と人材育成に資する取り組み
当社は個々の従業員がやりがいを持って健康に働き続けられる会社を目指し取り組んでいる。具体的な取り組み内容は下記の通りである。
多様な人材の就労機会の創出に向けた取り組み
- 新卒採用、中途採用、パート採用等多様な雇用方式により毎年採用を行い、また障がい者雇用や外国人実習生の雇用推進に努めることで地域における雇用の安定に貢献している。
- 再雇用制度の活用や、産休・育休・介護休業制度の制定、活用により従業員のライフステージに合わせた雇用を実現している。また、労働条件については従業員1名1名と面談のうえ個々の状況を勘案して決定し、在宅勤務制度や時短勤務制度等も活用しながら多様な人材が柔軟に働き続けられる環境整備に努めている。
- 社内各業務において、性別を問わず従業員個々の適性、資質にあわせて活躍できる職場環境整備を推進している。
- 受注スケジュールに基づく繁閑見込みについて社内全体で共有し、案件納期を遵守しながらも各従業員が有給休暇を取得しやすい環境を整備し、有給休暇については時間単位での利用制度も活用し取得を推奨している。
従業員のスキルアップ、モチベーション向上に向けた取り組み
- 社内各業務、工程別の業務を可視化し標準手順書、マニュアルを作成することで従業員が誰でも同じ品質で業務を遂行できるようにしている。また、習得が必要となるスキルや資格を把握できる環境を整備し、対応可能要員の拡大、作業負荷の分散につなげている。
- 営業・印刷・製本など職種を問わず充実した新人研修制度を整備し、未経験からでも正社員としてキャリアを歩める体制を構築しており、新入社員~中堅、管理職までの研修制度を整備することで段階を踏んだスキル形成支援を実現している。
- 定期的な社内面談により成長過程を振り返る機会、キャリア形成について考える機会を創出している。
- 業務上必要となるスキルの習得環境としてはOJTを中心としながら必要に応じて社外研修も活用し、また印刷営業士、DTPエキスパートなどの資格取得費用を全額補助により従業員のスキルアップを支援している。
従業員が健やかに働き続けられる職場環境形成に向けた取り組み
- 印刷や製本作業を行う工場内は、湿度・温度を制御した環境を整備し、作業者の健康と作業精度を両立させている。
- 印刷業特有のインク・薬品類への対策として、作業エリアの清掃や安全指導を徹底し、労災・職業病の予防に努めている。
- 作業着の支給、安全関連備品の支給など、従業員が健やかに働き続けられる職場環境整備に努めている。また、各種ハラスメント研修の実施や障害保険への団体加入、社内イベントを通じた従業員間のコミュニケーション促進などによっても安心して働き続けられる職場環境の形成に努めている。
地域社会への貢献に資する取り組み
当社は地域と一体となって社会資本を維持していくため、地域社会への貢献活動についても積極的に取り組んでいる。
具体的な取り組み内容は下記の通りである。
- 岐阜県内の刊行物等へのアクセス性を向上させる地域特化型電子書籍ポータルサイト「岐阜イーブックス」の運営

地域特化型電子書籍ポータルサイトを運営し、情報過多の時代において身近で最も大切な情報へのアクセス性向上に貢献している。
- 地域高等学校等と連携したアグリ事業の発展に向けた共同研究の実施